年齢とともに気になる「つまずきやすさ」や「ふらつき」。その原因のひとつが、足首や腰の柔軟性低下と筋力不足です。スムーズな歩行や安定した姿勢を保つためには、足首の可動域を広げ、体幹や足腰を強化し、バランス感覚を高めること が重要。
そこで今回は、柔軟性向上と転倒予防に役立つ6つのエクササイズ をご紹介します。自宅で手軽に取り組み、日常の動作をスムーズにしていきましょう!
#転倒予防 #足首ストレッチ #腰痛予防 #バランス強化 #自宅トレーニング #シニアフィットネス #体幹トレーニング #歩行改善 #姿勢改善 #関節ケア #ストレッチ習慣 #健康寿命 #フィットネスライフ #柔軟性向上 #簡単エクササイズ
パーソナルトレーニングジムどこでもフィット 大阪市阿倍野区
毎日放送「ちちんぷいぷい」 読売テレビ「ten.」「大阪ほんわかテレビ」で話題のパーソナルトレーナーが教える!大人のパーソナルトレーニングジムどこでもフィット【大阪市阿倍野区
指導者(パーソナルトレーナー)
小林素明
1971年7月生まれ
(株)ウェルネス&スマイル代表
大阪学院大学商学部卒業
資格
・健康運動指導士
・介護予防運動トレーナー
実績
・運動指導歴23年
・年間1,400名以上のパーソナル指導実績
・フィットネスクラブにて4000名以上の指導
・500施設超の国内、海外クラブリサーチ
・2800超のエクササイズ動画制作
・多数のメディア出演(ちちんぷいぷい、大阪ほんわかテレビ、ラジオ大阪、ナニコレ珍百景など)
経歴
’92年 ニュージャパン観光株式会社に入社 フィットネスクラブに配属フィットネストレーナーとして活躍(ジム、スタジオ、プール)
’96年 肩こり、腰痛、膝痛の改善教室を開講
’97年 年間指導者数4,000名を超える。200名を超える個人指導を経験
’99年 フィットネスクラブ支配人に就任
’03年 フィットネス指導実践報告会に
通常通り開く
年齢を重ねるにつれて、「つまずきやすくなった」「歩くとふらつく」と感じることはありませんか?転倒は思わぬケガにつながることもあり、早めの対策が大切です。
そこで今回は、初心者の方でも安心して取り組める 「転倒予防に役立つ筋トレ6種目」 をご紹介します。自宅で簡単にできるエクササイズを厳選し、足腰の安定感やバランス力を高める内容になっています。
無理なく続けられる運動で、いつまでも元気に歩ける体をつくりましょう!動画を見ながら、一緒にチャレンジしてみてください。
#転倒予防 #筋トレ初心者 #自宅トレーニング #シニアフィットネス #バランストレーニング #歩行改善 #体幹強化 #足腰強化 #簡単エクササイズ #健康づくり

雑誌「健康づくり」に取材記事が掲載されました!
公益財団法人 健康・体力づくり事業財団が発行する雑誌「健康づくり」2025年2月号の連載コーナー 「拓く〜健康づくりの現場から〜」 に、当ジムの取り組みが紹介されました。
テーマは、「独自開発の自重トレーニングでシニア世代の健康維持をサポート」。どこでもフィットが提供する自重トレーニングの特徴や、お客様の運動成果、さらに私・小林素明がトレーナーとして歩み始めた経緯についても掲載されています。
▼小林素明のメディア出演実績
https://dokodemofit.com/media/
#健康づくり #自重トレーニング #シニアフィットネス #運動習慣 #体力向上 #健康寿命 #フィットネスジム #パーソナルトレーナー #トレーニング指導 #どこでもフィット

運動を続けることで得られる本当のメリットとは?
「運動が大切」と分かっていても、続けるのは意外と難しいもの。でも実は、筋トレは病気のリスクを下げ、ストレッチは動脈硬化を防ぐ ことが科学的に証明されています。
そこで、運動を続けることで得られるメリットを 科学的根拠とともに分かりやすくまとめました。運動の効果を知れば、きっと今日からの習慣が変わるはずです。詳しくはこちらをご覧ください!
https://dokodemofit.com/newsletter/
#健康習慣 #運動の効果 #筋トレ習慣 #ストレッチの重要性 #病気予防 #動脈硬化予防 #姿勢改善 #柔軟性向上 #健康寿命 #続ける運動

フィットネス指導において、柔軟性の理解は重要な要素ですが、難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。
適切な柔軟性チェックを行うことで、指導内容に自信を持ち、より効果的なトレーニングが提供できるようになります。
フィットネストレーナー初心者でも実践しやすい方法をまとめた「柔軟性指導ガイド」を紹介します。自信を持ってトレーニング指導を進めたい方にぴったりの内容です。
柔軟性指導ガイドはこちらからご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
https://gym-personal.com/6151
キーワード
#柔軟性チェック #トレーニング指導 #パーソナルトレーニング #スポーツトレーナー #トレーニング初心者 #体作り #柔軟性向上 #フィットネス指導 #トレーナー必見 #トレーニングのコツ

「最近、筋力が衰えた気がする…」「腹筋なんて全然ない!」そんな不安を抱える方も多いのではないでしょうか。筋力は年齢とともに低下しますが、特に下半身は上半身よりも衰えやすい傾向があります。さらに、筋力バランスが崩れると、腰痛や膝の痛みなどのリスクも増大します。
自分の筋力状態を簡単にチェックできる方法をご紹介しています!ぜひチェックして、未来の健康づくりに役立ててください。
↓ ↓ ↓
https://dokodemofit.com/19076/
#筋力低下
#下半身トレーニング
#筋力バランス
#初心者向けエクササイズ
#健康維持
#腰痛予防
#膝の痛み対策
#体力チェック
#自宅でできる
#フィットネス初心者

自分の体、柔らかい?硬い?今すぐチェックしてみましょう!
「体が硬いのが気になるけれど、どの部分が問題なのか分からない…」そんな悩みをお持ちの方へ。実は、柔軟性は体の部位ごとに異なり、一部が硬いだけでも関節や姿勢に影響を及ぼすことがあります。
例えば、太ももの裏が硬いと膝を伸ばしづらくなり、腰痛や姿勢の乱れにつながることも。これを防ぐには、まず自分の体の状態を知ることが重要です。
今回、硬くなりやすい筋肉を簡単に確認できる“柔軟性チェック”をまとめた記事を作成しました。無理なく、正しく、自分の体を知る方法を学びましょう!
↓ ↓ ↓
https://dokodemofit.com/18831/
#柔軟性向上 #ストレッチ #体の硬さチェック #健康習慣 #姿勢改善 #筋肉の柔軟性 #腰痛予防 #フィットネス初心者 #セルフケア #柔軟性テスト

中臀筋は、姿勢を整えたり、日常生活の動きをスムーズにしたりする上で重要な筋肉です。立ち上がる、歩く、階段を上るといった動作の土台となる中臀筋を鍛えることで、体の安定感が増し、疲れにくい体を手に入れることができます。
ただし、トレーニング方法を間違えると、効果が半減するだけでなく、体に負担をかけることも。この記事では、中臀筋を正しく鍛えるための3つの注意点と、初心者でも安心して取り組める方法をわかりやすく解説しています。
中臀筋をしっかり鍛えて、体の土台を強化したい方は、こちらの記事をご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://dokodemofit.com/11487/
#中臀筋
#中臀筋トレーニング
#筋トレ初心者
#体幹トレーニング
#正しいフォーム
#筋力アップ
#腰痛予防
#膝痛対策
#姿勢改善
#日常動作向上
#体の安定
#疲れにくい体
#自重トレーニング
#筋肉強化
#フィットネス
#健康維持
#簡単トレーニング
#筋トレ効果
#トレーニング注意点
#効率的な筋トレ

筋トレを始めたばかりの頃、「とにかく回数をこなそう」と無意識に動作が速くなってしまうことはありませんか?
実は、この速い動作がケガの原因となり、筋トレ効果を半減させる落とし穴になることをご存じでしょうか。速い動作のリスクや初心者が陥りやすい原因、さらに効果を最大化する「正しいテンポ」の重要性について、詳しく解説しています。
詳しくはこちらをご覧くださいませ。
↓ ↓ ↓
https://dokodemofit.com/18664/
#筋トレ初心者
#正しい筋トレ
#テンポの重要性
#筋トレフォーム
#効果的な筋トレ
#筋トレ安全性
#動作改善
#パーソナルトレーナー
#筋トレ効果アップ
#フォームチェック

寒さが増すこの季節、体の冷えや肩こりにお悩みの方へ――「カネカヘルスケア ユアdays」に、どこでもフィット代表・小林素明が監修した記事が掲載されています!
テーマは「体あたたかストレッチ」。自宅で簡単にできる3つのストレッチを通じて、血行促進や冷えにくい体づくりをサポートします。肩こり解消や腰痛予防にも効果的な内容を、ぜひチェックしてみてください!
詳しくはこちらからご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://www.kaneka-yhc.co.jp/yourdays/2412-stretch-bodywarm/
#体あたたかストレッチ #肩こり解消 #腰痛予防 #血行促進 #冷え対策 #ストレッチ習慣 #自宅で簡単ストレッチ #健康管理 #ストレッチ #冷え性

【指導者向け】姿勢改善の指導で効果を実感してもらえない
――そんな悩みを抱えていませんか?関節の可動域や筋力バランスの崩れが姿勢に与える影響を正しく理解すれば、より効率的なアプローチが可能になります。本記事では、特に反り腰の改善に役立つ腸腰筋と大臀筋の関係性や、トレーニング前に必要な準備について詳しく解説。スポーツトレーナーを目指す方や、クライアントの姿勢改善に苦戦している方に必見の内容です。
↓ ↓ ↓
https://gym-personal.com/6090
#姿勢改善
#反り腰対策
#スポーツトレーナー
#筋力バランス
#可動域向上
#腸腰筋ストレッチ
#大臀筋トレーニング
#ヒップアップ
#トレーニング指導
#フィットネスノウハウ

長時間の運転をした後、肩や腰が重く感じたり、体が硬くなったと感じたことはありませんか?
実は、運転中の姿勢や体の使い方が、肩こりや腰痛の原因になることがあります。何気なく続けている運転が、体に思わぬ負担をかけているかもしれません。
そこで今回、運転が体に与える影響と肩こり・腰痛を防ぐ方法をわかりやすくまとめました。運転後の違和感を軽くしたい方は、ぜひ参考にしてください!
詳しくはこちら→ https://dokodemofit.com/18547/
#運転疲れ #肩こり解消 #腰痛予防 #体の硬さ改善 #長時間運転 #運転姿勢 #肩こり腰痛対策 #車中ストレッチ #健康な体作り #日常ケア
#大阪
#ジム
#フィットネス

たった1回のレッスンで大きな変化を実感!
85歳の女性のお客様。長年、膝の痛みと腰痛に悩まれ、病院や整骨院でも改善が難しかった方です。当ジムでは、カウンセリングを通じて姿勢や筋力を測定し、お客様に合ったストレッチとエクササイズを提案しました。
エクササイズ後には、傾いていた体が真っ直ぐ整い、猫背だった姿勢も改善。さらに、片足での腿上げもスムーズになり、痛みが軽減したことで階段もスイスイ降りられるようになりました!
体の歪みを整えるストレッチと、体幹を鍛える骨盤エクササイズで、体の中心から力を取り戻します。「歳だから仕方ない」と諦める前に、ぜひこの記事をお読みください。あなたの体にも、新たな可能性が見つかるかもしれません!
↓ ↓ ↓
https://dokodemofit.com/18521/
#膝の痛み
#腰痛改善
#姿勢改善
#ストレッチ
#エクササイズ
#体幹トレーニング
#高齢者フィットネス
#健康寿命
#体の歪み
#筋トレ
#パーソナルトレーナー
#大阪
#フィットネス

ランニング中、膝の外側に痛みを感じたことはありませんか?その原因、もしかすると 腸脛靭帯炎 かもしれません。膝の外側に繰り返し負担がかかることで発症しやすいこの症状は、マラソンランナーだけでなく、日常的に膝を使う方にも起こり得ます。
そこで、腸脛靭帯炎の症状や原因をわかりやすく解説した『腸脛靭帯炎予防のためのガイド』を紹介します。適切な対処法や予防策を知ることで、膝の痛みを未然に防ぎ、快適な運動を続けるためのヒントが得られます。
『腸脛靭帯炎予防のためのガイド』はこちら
↓ ↓ ↓
https://dokodemofit.com/3611/

運動中に膝の内側に痛みを感じる方へ――「ニーイン トゥアウト」と呼ばれる現象が原因かもしれません。
これは、膝が内側に入り、つま先が外側を向く姿勢(アライメント)のことです。筋力や柔軟性の不足が原因で、この姿勢が続くと日常生活やスポーツにおいて膝に負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。
原因を正しく理解し、効果的な対策を実践することで、膝の負担を軽減し、スムーズな動きを取り戻すことができます。詳細な情報と具体的な対策法については、こちらの記事でご紹介しています。
↓ ↓ ↓
https://dokodemofit.com/11153/
#膝の痛み #ニーイントゥアウト #膝ケア #姿勢改善 #ストレッチ #筋力アップ #柔軟性向上 #スポーツ障害予防 #根本解決 #フィットネス #パーソナルトレーナー #大阪 #阿倍野区

【巻き肩解消の完全ガイド】
巻き肩が気になっていませんか? スマートフォンやデスクワークの姿勢で、肩が前に出てしまう巻き肩は、肩こりや首の痛み、そして姿勢の悪化につながります。巻き肩解消のための完全ガイドでは、巻き肩の原因をわかりやすく解説し、初心者でも取り組みやすい巻き肩を解消するエクササイズを紹介しています。
それだけではありません。美姿勢のための筋トレ法も収録。今日から始められる!巻き肩解消ための効果的なストレッチを一緒に学び、美しい姿勢を目指す第一歩を踏み出しましょう。
完全ガイドはこちらです。
https://dokodemofit.com/15986/
#巻き肩 #姿勢改善 #エクササイズ #肩こり解消 #健康生活 #美姿勢 #初心者向け #ストレッチ #セルフケア #デスクワーク対策

【大阪】11/10(日)「すみのえアート・ビート2024」
ファミリーで楽しめるアートと食の祭典!
パーソナルトレーナーの小林素明です。
11/10(日)、クリエイティブセンター大阪、北加賀屋公園で開催される「すみのえアート・ビート2024」は、家族みんなで楽しめる一日!目玉は、毎年大人気の高さ9.5mの巨大ラバー・ダックの展示。さらに、個性豊かな作品展も見逃せません。
また、食・農・アートが融合したマルシェ「北加賀屋みんなのうえん祭」や、キッズエリアなど盛りだくさんのフード&アート体験も充実しています。美味しい料理と一緒に、楽しいひとときを過ごせるチャンスです!
すでに大盛況間違いなしのこのイベント、ぜひ家族や友人と一緒に、心もお腹も満たされる大阪市すみのえ・北加賀屋の一日を楽しみましょう!
詳しい情報はこちらです。
https://suminoeartbeat.wixsite.com/home
#大阪
#住之江
#すみのえアートビート2024
#大阪イベント
#ファミリーで楽しむ
#クリエイティブセンター大阪
#北加賀屋公園
#ラバーダック
#アートイベント
#フードマルシェ
#若手アーティスト
#映像作品
#みんなのうえん祭
#キッズエリア
#家族でお出かけ
#大阪観光
#週末イベント
#体験型アート
#大阪子供連れ
#楽しい時間
#アートと食
#大阪市

<テレビ出演のご報告>
こんにちわ、パーソナルトレーナーの小林素明です。
10月14日、フジテレビ『Live News イット!』に出演し、スポーツ庁が発表した「30〜40代女性の体力が最低水準」(2023年度の体力・運動能力調査)の報告に関し、運動の専門家としてコメントいたしました。/スポーツ庁)
この結果には、30〜40代女性における運動頻度の低さが大きく関与していると考えられます。この世代は、仕事や家庭の責任が重く、運動のための時間を確保することが難しいという現実があります。運動不足によって筋力が低下し、特に女性はもともと筋肉量が少ないため、その影響が顕著に現れます。筋力の低下は、さらなる運動への抵抗感を生み、結果として負のサイクルに陥ってしまいます。
番組では、こうした運動不足の悪循環を断ち切るため、日常生活で簡単に取り入れられる運動方法を提案しました。具体的には、一駅分歩く、遠回りして移動する、または家事をしながらできるエクササイズ。特に掃除機をかけながらの脚の筋トレ「ランジ運動」は好評のようでした。
フジテレビ『Live News イット!』 2024/10/14出演
https://dokodemofit.com/media/ -tv
#テレビ出演
#フジテレビイット
#運動不足解消
#30代40代女性
#体力向上
#筋力アップ
#日常運動
#健康習慣
#スポーツ庁調査
#運動の専門家
ビデオ (すべて表示)
場所
カテゴリー
事業に問い合わせをする
ウェブサイト
住所
西田辺町
Osaka, Osaka
5450014
営業時間
火曜日 | 10:00 - 19:00 |
水曜日 | 10:00 - 19:00 |
木曜日 | 10:00 - 19:00 |
金曜日 | 10:00 - 19:00 |
土曜日 | 10:00 - 17:00 |