Vivace FC

Vivace FC

VivaceFCは静岡市を拠点とする2010年から活動しているサッカークラブです。
Vivaceはイタリア語で“輝く”を意味します。やって楽しい、見て楽しいサッカーをモットーに輝きます!

通常通り開く

Photos from Vivace FC's post 31/10/2023

10/28 5年生 フットサルリーグ

先日はVivaceにてU-11のフットサルリーグがありました。
結果は1勝1敗ということでした。
フットサルだからこそ、技術力の大切さを感じられた試合でした。
試合内容としては粘り強く守備ができており、そこからのカウンターでゴールを奪い、試合の主導権を握ることができていたと思います。
自分たちで相手の試合を観戦し、対策を練っていたところでの作戦だったので、チームとして考えてプレーできていたのはとても良かったと思います。
一方で、技術に対する自信のなさから、プレッシャーがかかった中でトラップしたり相手を剥がしたりすることができずにただ単に前に蹴ってしまう場面が多かったです。
ビルドアップの時に前の選手の受ける動きがなく、裏しか考えられていなかったので、うまく攻撃に繋げられなかったようです。
カウンターももちろん強みとして持ちながらもボールを動かしながらチャンスを作っていくことも必要で、そのための基礎技術力は大切な要素です。
そういった様々なことを学ぶことができ、次への課題を見つけられた試合であったと思います。

There was a U-11 futsal league at Vivace the other day. The result was one win and one loss. It was a game where we could feel the importance of technical skills because it is futsal. As for the content of the game, we were able to defend tenaciously, and from there we were able to counter-attack to score goals and take control of the game. We had watched their game and worked out our own counter-measures, so I think it was very good that we were able to think and play as a team. On the other hand, due to a lack of confidence in our technique, there were many occasions when we simply kicked forward without being able to trap or strip opponents under pressure. We didn't have the movement to receive the players in front of us in the build-up and only thought about the back, so we didn't seem to be able to connect well to the attack. Of course, counters are one of our strengths, but we also need to move the ball and create chances, and basic technical skills are an important element for this. I think we learnt a lot from this game and found the next challenge.

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 30/10/2023

10/28 1,2年生 練習試合

先日は辰起町グラウンドにて練習試合がありました。
試合内容としては取られたら取り返す、最後まで追いかける、など意識して頑張れる回数が増えてきたのは良かったと思います。
またその頑張りが攻撃につながり、ゴール前まで近づけるプレーが多くなり、チャンスの回数も増えてきました。
しかし、ドリブルをただ闇雲に前だけに進んでしまってぶつかってしまうといったプレーが散見されました。
人がいないところへ進んでいけるような余裕を身につけたいですね。
また、焦ってただけってしまうようなプレーも多かったように感じます。
シュートも体勢が悪い状態で苦しまみれに蹴ってしまうところもありました。
試合になると全体的に焦りが出てバタバタしてしまうようです。
練習から試合のイメージを持って余裕を持ったプレーができるように心がけていきたいですね!
フォンテ安西さん、フォンテ竜南さん、ありがとうございました。

The other day we had a practice match at the Tatsuki-cho ground. It was good to see that the number of times the players were able to work hard with a sense of awareness, such as getting back after being taken out and chasing until the end, has increased. This hard work led to more attacks, and we were able to get closer to the goal more often, increasing the number of chances we had. However, there were a few cases of players dribbling forward and running into each other. I would like to see the players learn to have the composure to move forward where there are no people. I also felt that there was a lot of play where the players were in a hurry and just rushed. I also kicked shots in a bad position and kicked them in pain. It seems that when it comes to games, the players are generally in a hurry and flail about. I would like to try to have an image of the game from practice so that I can play with a sense of composure! Thank you to Fonte Anzai and Fonte Ryunan.

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 25/10/2023

10/22 5,6年生 NTT1次リーグ

先日は中野新田グラウンドにてNTTの予選1次リーグがありました。
結果は1勝1敗でした。
5試合にわたるリーグ戦においてこの結果をどう次に繋げるのかがポイントです。
試合内容としては第1試合は粘り強く守備ができていましたが、不運なシチュエーションで失点をしてしまいました。
それでも崩れることなく全員でボールを奪う意識を持ち、チャレンジ&カバーを絶えず行っていたと思います。
前半は1点ビハインドのまま折り返しました。
しかし、後半にも自分たちのミスから2失点してしまい惜敗となりました。
コーナーキックの流れの中での失点は対応が難しかったと思いますが、そんな時こそ簡単にはっきりとプレーすることができなかったようです。
前半にも後半にも少ないもののチャンスはあったので、流れを変えるきっかけはありましたが、それを掴むことはできませんでした。
それでも試合全体を通して声を出して盛り上げたり、球際に激しくチャレンジしボール奪取していたりといいプレーもたくさんありました。
そして気持ちを切り替えて臨んだ第2試合も試合の入りは固く、ジリジリした展開が続きました。
先制点が入ってからもなかなか追加点が奪えない状況でしたが、終盤にかけて得点を重ねることができました。
一方で守備における原理原則や攻撃における優先順位、相手と自分のポジションの関係性など基本的なところでのミスが第1試合よりも多かったように感じました。
試合の中で雑になってきているところを自分たちで修正できるようになるともっと早くに追加点を重ねて有利な試合運びができるようになると思います。
ハーフタイムの話し合いについても以前は自分の感想を言い合うだけ、下を向いて暗い話題ばかり、だったのが少しは改善されて次につながるミーティングができてきていると思います。
年間通じて練習試合も公式戦も常にハーフタイムに話し合う習慣がそれでも少しずつ形になってきていると思います。
1次リーグは残り3試合ありますが、どれももちろん勝たなければなりません。
しかし勝つだけでなくその内容、質にも拘りながら選手たちの定めた目標に向かって1試合1試合を大切に戦ってほしいと思います。
P.S. 全日少の時もそうでしたが、卒団生も試合の応援に駆けつけてくれました。
Vivaceを卒団しても気にかけて試合を見に足を運んでくれるのはとても嬉しかったです。
選手たちの力にもなったはずです。
ありがとうございました!

Last day, the first round of the NTT qualifying league was held at the Nakano Shinden ground. The result was one win and one defeat, and the key point is how to connect this result to the next in the five-match league. In the first game, we were able to defend tenaciously, but we conceded a goal in an unfortunate situation. Even so, I think we didn't break down and everyone was aware of getting the ball and constantly challenging and covering. The first half ended with us one goal behind. However, in the second half, we made another mistake and conceded two goals, resulting in a close loss. I think it was difficult to deal with the loss of a goal in the flow of corner kicks, but it was at times like that that we could not play easily and clearly. We had chances, albeit few, in the first half and the second half, so there were opportunities to turn the tide, but we didn't seize them. Nevertheless, there was a lot of good play throughout the match, such as raising our voices, challenging hard on the ball and winning the ball. In the second game, we changed our minds and the game started off hard, and the game continued to be a bit tense. Even after scoring the first goal, it was difficult to get an extra goal, but towards the end of the game we were able to score more goals. On the other hand, I felt that we made more mistakes than in the first game in basic areas such as principles in defence, priorities in attack and the relationship between our opponents and our own positions. I think that if we can correct ourselves in the areas that are becoming clumsy in the game, we will be able to add more goals earlier and take advantage of the game. I think that the half-time discussions, which used to be just about discussing your own impressions or looking down and talking about gloomy topics, have improved a little and we are now having meetings that will lead to the next step. There are three games left in the first round league, and of course we have to win all of them. P.S. As was the case at other tournaments, the graduates also came to the games to cheer the players on. It was great to see that even though they had graduated from Vivace, they still came to watch the games and care about the players. It must have been a great help to the players. Thank you very much!

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 19/10/2023

10/15 4年生 フットサルリーグ

先日はヴィヴァーチェで4年生のフットサルリーグがありました。
9/3に行われた一次リーグでギリギリ突破し、今回の試合に繋げることができたので1試合でも多く様々な経験を積むことができたのはとても良かったと思います。
試合内容としては2試合とも基礎技術の重要さを痛感したと思います。
止める・蹴るはもちろんですが、相手の動きを見て自分のプレーを変えていくなどの駆け引きができるようになるともっとプレーの幅が広がると見ていて感じました。
相手を見るためにはそれだけ余裕が必要ですので、その余裕を生み出すための止める・蹴るだということを認識することが大事だと思います。
ですが、攻守の切り替えに関しては意識してコーチングができていたり早めに動き出せていたのでとても良かったと思います。
球際に関しても臆することなく積極的に奪いに行こうとする姿勢が見られて良かったと思います!
だからこそ、ボールを奪った後のパスを丁寧に繋げられればさらに自分たちが主導権を握って攻撃できるようになると思います。
第2試合も負けてはしまいましたが、最後まで諦めずに戦っていたので今後に期待できる内容だったと思います。
今回は3チームが勝ち点、得失点差が同じで、総得点の差で2位でした。
しんきんカップの時もそうでしたが、あと1点でも多くとっていれば結果が変わっていたなんてケースは往々にしてあります。
たられば、結果論と言われればそれまでです。
しかし、後から振り返って後悔しないために今この瞬間を大切に過ごすべきだと選手たちが感じてくれればこの経験は無駄じゃなかったんだと思えます。
リーグ戦での1点の重要度を痛感したフットサルリーグでした。

The other day there was a futsal league for fourth-year students at Vivace, and I think it was very good that we just barely made it through the first round league on 3 September and were able to gain a lot of experience from even one game. As for the content of the matches, I think we keenly felt the importance of basic skills in both matches. Of course you need to be able to stop and kick, but I felt that if you can watch your opponent's movements and change your play, you will be able to expand your range of play. I think it is important to recognise that stopping and kicking is the way to create that margin, because you need that margin in order to watch your opponents. However, I think it was very good that we were able to coach with awareness and move early in terms of switching between offence and defence. It was also good to see that they were not timid and aggressive in trying to win the ball! That's why I think that if we can carefully connect our passes after winning the ball, we will be able to take the initiative and attack even more. We lost the second game as well, but we didn't give up until the very end, so I think we can look forward to the future. This time, the three teams had the same number of points and goal difference, and came second on the basis of total points. As was the case in the Shinkin Cup, there are often cases where the result could have been different if we had scored even one more point. If it is said that it is all about the result, then that is all there is to it. However, if the players feel that they should cherish the present moment so that they do not regret it later, then this experience was not a waste. The Futsal League made us realise how important a point in a league match is.

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 17/10/2023

10/14 3,4年生 青葉リーグU-10

先日は葵小学校にてU-10の青葉リーグがありました。
良いところが多かったからこそ、もっとできると思いたい試合でした。
試合内容としては攻撃から守備への切り替えのはやさ、体を張ってゴールを守る気持ち、ボールを最後まで奪い切る強さなど、守備面で頑張ってくれていたシーンがたくさんあったので危ない場面はあまりなく、試合を通してよくできていたと思います。
攻撃に関しても落ち着いてボールを回して逆サイドへ展開したり、ワンツーで崩したりなどバリエーションのある突破の仕方でとても良かったと思います。
しかし、フィニッシュの前までは良くても決め切る決定力が今一度でした。
前へ前へとアグレッシブにいく意識がもっとあれば良かったなと思います。
ゴールに迫る選択肢が何か一つになるのではなく、クロスからも、ミドルシュートも、中央に切り込んでいく形もいろいろなバリエーションやアイデアを持ってワクワクしながら試合をして欲しいと思います。
攻撃できていたからこそ、守備が良かったからこそ、結果に執着してさらに勝利に貪欲な姿勢でこれからも臨んで欲しいと思います。

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 16/10/2023

10/9 3,4年生 プリンスリーグ

過日はエコパ人工芝グラウンドにてプリンスリーグがありました。
良い点と改善点に継続性があるような試合でした。
試合内容としてはビルドアップからボールを運び出せる回数が増えてきたように感じます。
また、パスの本数も増えてきたので徐々にポジショニングでの優位性も会得してきているのかもしれません。
ただ、それが狙ってできているのならいいですが、たまたまいいポジションに立っていただけだと意味がありません。
ハーフタイムや試合を跨いでも継続してできるように、自分の頭の中で今自分はどこに位置していて、本来はどこにいなければならないのかという相手と相対している中でのポジショニングをしっかりと理解してほしいと思います。
また、ビルドアップは目的ではなく手段ですので、最後のアタッキングサードに入ってからのフィニッシュの部分まで持っていけるようになりたいです。
さらに守備の面では体を張ってボールを奪う、ゴールを守るようなプレーが多く見られました。
失点はしてしまいましたが、1点取られてから崩れなかったのも集中して守備できていたからだと思います。
最後まで同点、逆転の可能性を残しておくためにも失点してからのプレーはとても大事になりますが、そういった意味では今回は良かったと思います。
一方でこれらも一過性のプレーにならずに試合を通して、その日を通してできるようになってくるとさらに安定したチームになっていくと思います。
プリンスリーグも終わりましたのでそこる青葉リーグにしっかりと繋げていきたいと思います。

Over the past few days, there was a Prince League match at the Ecopa artificial turf ground. It was a game where there seemed to be continuity in the good points and improvements. As for the content of the game, I feel that the number of times we can carry the ball out of the build-up has increased. Also, the number of passes has increased, so we may be gradually acquiring a positional advantage. However, it would be good if they were doing this by aiming for it, but if they just happened to be standing in a good position, it would be meaningless. I want the players to have a clear understanding of their positioning relative to their opponents - where they are at the moment and where they should be - so that they can continue to do this at half-time and even across games. Also, build-up is not an objective but a means to an end, so I want the players to be able to take it all the way to the finishing part after entering the final attacking third. Furthermore, on the defensive side of the ball, we saw a lot of physical play to win the ball and protect the goal. We lost a goal, but I think the fact that we didn't collapse after scoring one goal was because we were concentrating on defending. In order to keep the possibility of an equaliser or a comeback until the end, the play after a goal is very important, and in that sense I think it was good this time. On the other hand, I think we will become a more stable team if we can do this throughout the game and throughout the day without it becoming a one-off performance. The Prince League is now over, so we want to make sure that we connect to the Aoba League.

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 11/10/2023

10/9 5,6年生 青葉リーグU-12

先日は中島人工芝グラウンドにてリーグ戦がありました。
負けずに勝ち点を一つでも持って帰ることができた試合でした。
第1試合は押し込まれる時間が長かったのでラインをなかなか上げることができず、セカンドボールも相手に回収されてしまい、自分たちのペースになりづらい試合展開でした。
全体的に走力も足りなかったと思います。
しかし、センターバックの選手に勇気を持ってラインを上げるように伝えたらそこからはそこまで受け身にならずにプレーできていたかなと思います。
しかしそんな中でも集中して最後までいい守備ができていたと思います。
特にチャレンジ&カバーがスムーズにできていました。
コーチングもよくなってきているので全員が積極的に声を出すことができたらもっと良くなると思います。
第2試合ではミスからの2失点を自分たちで同点に持っていき、その後の失点も勿体無いミスでしたが、崩れることなく諦めずにゴールに向かっていった結果の同点だったので貪欲さの部分については良かったと思います。
その後も落ち着いてプレーできていれば逆転できるチャンスもありましたが、それでも来たるNTT予選に向けて負けないことの大事さを体感できたのは良かったと思います。
一方で、上述したように今日の試合の失点は全て自滅で防ごうと思えば防げた失点だったので原因を振り返り、同じミスを二度としないように意識から徹底していきたいと思います。

We had a league match at the Nakajima artificial turf ground. It was a game where we didn't lose and were able to bring home one point. In the first game, we were pushed in for a long time, so it was difficult to raise our line, and the second ball was collected by the opponent, so it was hard to get into our own pace. Overall, I think we lacked running ability. However, if we told our centre-backs to be brave and raise their lines, I think we were able to play without being so passive from then on. But even in that situation, I think we were able to concentrate and defend well until the end. In particular, we were able to challenge and cover smoothly. The coaching is getting better, so I think it will get better if everyone can speak out more actively. In the second game, we scored two goals from mistakes, but we were able to equalise by ourselves. We had a chance to turn the game around if we had played calmly after that, but I think it was good that we were able to experience the importance of not losing for the upcoming NTT qualifiers. On the other hand, as mentioned above, all the goals we conceded in today's game were self-destructive and could have been prevented if we had tried.

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 10/10/2023

10/8 4,5年生 スーパーリーグ(内容に誤りがあったので再掲載します)

昨日は帝人アカデミー富士にて5年生のスーパーリーグがありました。
継続していることが成果として出つつあるいいゲームでした。
試合内容として、攻撃に関しては昨日に引き続きディフェンスの背後を取る動きを積極的にチャレンジできていたと思います。
いくつかあるチャンスの中で成功する回数も増えてきました。
出し手も受け手主導の動き出しによってパスを出すことができていたのでテンポのズレなく攻撃できていたと思います。
相手の逆を取る動きも含めて引き出しとなる選択肢をさらに持つこと、その精度をさらに上げることは今後必要になってくると思います。
ビルドアップに関しても人工芝のグラウンドだったということもありますが、スムーズにできていたと思います。
ボールを回す中で詰まったらそのままのサイドで攻めるのをやめてやり直す方法も理解してきたのでこちらもタイミングや精度を上げていきたいと思います。
一方で守備に関しては足だけで対応してしまい簡単に抜かれてしまうという場面が多く見られました。
足だけでなく体を運んでボールを取りにいけるようにトレーニングしていけたらと思います。
他にも俗にいうイージーミス、準備不足によって起こるミスをいかに少なくできるかというのは大切なポイントです。
これらの技術は一朝一夕でできるようになるものではありませんので、練習から自分自身が意識して丁寧に取り組むこと、それがいちばんの近道だと思います。
今一度足元から見つめ直して頑張ってほしいと思います。
その後のトレーニングマッチも含めて、ALA裾野さん、ありがとうございました。

The other day we had a U-10 Aoba League at Aoi Primary School. It was a game where we wanted to think we could do more because there were many good points. In the game, there were many scenes where the players worked hard on the defensive side of the ball, such as switching from attack to defence quickly, putting their bodies on the line to protect the goal and being strong enough to take the ball all the way to the end. In attack, I think we did very well with a variety of ways to break through, such as calmly turning the ball around and developing it to the opposite side, or breaking it down with a one-two. However, even though we were good up to the finish, we still lacked the decisiveness to make the decisive move. It would have been better if they had been more aggressive in their forwards. I would like to see us play an exciting game with many different variations and ideas, whether from crosses, mid-shots or cutting into the middle of the field. Because we were able to attack and because our defence was good, I want us to continue to be obsessed with the result and to be even more hungry for victory.

Yesterday we had a 5th grade Super League at Teijin Academy Fuji. It was a good game where our ongoing efforts are starting to pay off. In terms of the content of the game, I think that we were able to continue to actively try to get behind the defence in attack, as we did yesterday. We were more successful in some of the chances we had. I think that we were able to attack without any tempo disruption, as the players were able to pass the ball by making the receiving move. I think it will be necessary in the future to have more options to draw out the opposition, including moves that go against them, and to further improve the accuracy of these options. I think the build-up was smooth, partly because the ground was artificial turf. We have learned how to stop attacking on the same side and start over when the ball gets jammed in the rotation of the ball, and we want to improve the timing and precision of this too. On the other hand, in terms of defence, there were many situations where we responded only with our feet and were easily overtaken. I would like to train so that I can carry my body and not just my feet to get the ball. Another important point is how to minimise the number of what are commonly known as easy mistakes or mistakes caused by lack of preparation. These skills are not something you can learn overnight, so I think the best shortcut is to be aware of them and work on them carefully from practice. I would like you to look again at your feet and do your best. Thank you, ALA Susono, for the training match afterwards.

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 07/10/2023

10/7 4,5年生 青葉リーグU-11

今日は千代田東小学校にて青葉リーグがありました。
新たな良さが表現できた試合でした。
試合内容としては練習から意識して取り組んでいるディフェンスの背後や逆を取る動きが少しずつプレーに出てきているのでその質をさらに上げていきたいと思いました。
また、ゴールへの意識が増えてきたので得点もミドルシュートがあったり、センタリングに2人が入って合わせてのゴールだったりと、チャンスと思ったらそこにパワーをかけられる感覚も少しずつ掴んでいるのかもしれません。
守備に関してもこれまでになかった粘り強さでボールを奪いに行けていました。
ボールを奪取したその後のパスをもっと精度高く出来ればさらに良くなると思います。
一方で決定的なチャンスを決められるようになりたいです。
特に第1試合は3点入ってからことごとくシュートを外していたのでチャンスを作れているからこそ、そのチャンスをモノにして欲しいと感じました。
さらにGKも含めたビルドアップに関してはパスを出した選手が角度を変えてもう一度パスコースを作るような動きがないので相手にはめられてしまう場面がいくつかありました。
全体での動き方、動きの質を共有していきたいと思います。
また、止める・蹴るなどの基本技術の向上は言うまでもありません。
特に浮き球のコントロールに関してはもっともっと練習が必要です。
リーグ戦はここまで4連勝できているので負けてから課題に向き合うのではなく、こういうときに自分たちの課題に向き合って更なる成長のチャンスを掴んで欲しいと思います。

Today there was an Aoba League at Chiyoda East Primary School. It was a game in which we were able to express new good qualities. As for the content of the game, the movement to get behind and against the defence, which we have been consciously working on from practice, is gradually appearing in the game, so we wanted to improve the quality of the game even further. Also, my awareness of scoring goals has increased, so I scored a mid-range shot and two players got in on a centering shot and combined to score a goal. Defensively, we were able to win the ball with a tenacity we haven't seen before. I think it would be even better if we could be more precise with our passing after winning the ball. On the other hand, we want to be able to score decisive chances. Especially in the first game, we missed every shot after scoring three goals, so I felt that because we are creating chances, we should take those chances. Furthermore, in terms of the build-up, including the goalkeeper, there were several situations where the opponents were taken advantage of because the player who made the pass did not move to change the angle and make another pass course. I would like to share the way we move as a whole and the quality of our movements. It also goes without saying that we need to improve basic skills such as stopping and kicking. We need more practice, especially when it comes to controlling floating balls. We have won four league matches in a row so far, so I would like us to face our issues not after losing but at times like this and seize the opportunity for further growth.

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 04/10/2023

10/1 3,4年生 青葉リーグU-10

先日は安倍口グラウンドにて3,4年生のリーグ戦がありました。
前回の練習試合で成長したからこそ、新たな課題も湧き出てきたようです。
試合内容としてはビルドアップへのチャレンジに関しては引き続きチャレンジしてくれていましたし、失点してからもひっくり返そうと果敢に点を取りに行ったところはとても良かったと思いました。
一方で、試合前に自分たちのやるべきことが理解できていない状態で試合に入り、パニックになってしまう場面がありました。
しっかり自分の頭で整理してから試合に臨めるようにしていきたいですね。
今回は自分たちの悪いところが出てしまっての敗戦でした。
技術面、戦術面、メンタル面、など課題が見つかったということはトレーニングのやり甲斐が見つかったということでもありますので、常に成長した自分たちをイメージしながらトレーニングに必死に取り組んでほしいと思います!

We recently had a league match for 3rd and 4th graders at the Abeguchi ground. They have grown up from the last training match and new challenges have sprung up. I was pleased with the way the team continued to challenge in the build-up to the game, and I was also pleased with the way they went out boldly to score after a goal had been conceded. On the other hand, we entered the game not understanding what we needed to do before the game, and there were moments when we panicked. I want to sort things out in my head before the game. This time, we lost the game because our bad points came out. The fact that we found technical, tactical, mental and other issues means that the training was worthwhile, so I would like us to work hard in training, always imagining ourselves as a team that has grown!

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 01/10/2023

9/30 3,4年生 練習試合

昨日は旧東海一校グラウンドで3,4年生の練習試合がありました。
最近はGKからのビルドアップの構築にもチャレンジしていて今回の練習試合でもいくつかいいプレーが見られました。
ボールが来る前の準備や運び出すドリブル、ディフェンスのギャップを探すところなどなどポイントはいくつもありますが、そういった部分を意識ができている時はしっかりとつないでチャンスまで結びつけられていたと思います。
あとはこれらの精度と回数を上げていければもっと良くなると思います。
一方で、試合の入り方については改善点の一つではあります。
立ち上がりの相手の勢いに押されて開始早々に失点してしまうとその後のゲームが難しくなってしまいます。
失点しても何もなかったかのように「どんまい」で終わらせてしまうのではなく、一つの失点一つのプレーにもっとフォーカスして最初から120%で戦えるようになってほしいと思います。
TOKAI SAさん、EXCELSIOR FCさん、ありがとうございました。

Yesterday we had a practice match for the 3rd and 4th graders at the old Tokai Ichi School ground. Recently we have been trying to build up the build-up from the goalkeeper and we saw some good play in this practice match. There are a number of key points, such as preparing before the ball comes to you, dribbling to carry off and looking for gaps in the defence, etc. When you are aware of these aspects, you are able to connect well and create chances. I think we can improve if we can increase the accuracy and frequency of these aspects. On the other hand, the way we started the game is an area for improvement. If we are pushed by the momentum of our opponents at the start and concede a goal early on, it makes the rest of the game more difficult. I would like us to focus more on each goal and play at 120% from the start, rather than just ending the game with 'Don't give up' as if nothing had happened.

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 30/09/2023

9/30 2年生 U-8フットサルリーグ

本日はエスパルスドリームフィールドにてU-8のフットサルリーグがありました。
普段の練習や練習試合の成果を結果として出したかったですが、残念ながら負けてしまいました。
それでも守備面においては最後の最後でシュートを止めたり、何度もボールを取りに行こうと必死になってボールを追いかけていた姿がとても印象的でした。
試合後も負けて悔しいという気持ちが見られ、試合に対して頑張ろうという姿が見て取れました。
この気持ちを練習から見せてほしいと思います!

Today we had a U-8 futsal league at the S-Pulse Dream Field. We wanted to show the results of our regular training and practice matches, but unfortunately we lost. Nevertheless, on the defensive side of the field, I was very impressed by the way the players stopped shots at the last minute and chased the ball desperately trying to get it again and again. After the game, we could see that they were frustrated by the loss, and that they were determined to do their best in the game. I hope they show this feeling from practice.

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 26/09/2023

9/24 1,2年生 練習試合

先日はVivaceにて1,2年生の練習試合がありました。
守備に関しては取られたら取り返す粘り強さが試合の中で見られてとてもよかったと思います。
体を張ったディフェンスでシュートブロックをしている場面もあり、チーム全体で頑張って守ろうという気概を感じました!
攻撃に関してもボールをもらおうと必死に要求する姿がとても印象的でした。
ただ、パスの出し手がパスを出せる状態なのか、そこでボールをもらって攻撃できるかなど周りの情報を認識しながらボールをもらえるようになると尚良いと思います。
ですが、何はともあれサッカーしたい!ボール欲しい!という気持ちを持ってプレーしてしてくれているのでそれだけでとりあえず満足です!
もっともっと練習して、もっともっとサッカーが楽しくなるために頑張りましょう!
高部JFCさん、ありがとうございました。

The other day we had a practice match for 1st and 2nd graders at Vivace. I was very happy to see the tenacity of the players in the game in terms of defence, taking back the ball when it was taken. There were also some scenes where the players were blocking shots with their physical defence, and I felt the spirit of the whole team to defend as hard as they could! As for the attack, I was very impressed by the way the players were desperately demanding to get the ball. However, I think it would be better if the players could get the ball while being aware of the information around them, such as whether the passer is ready to pass the ball and whether they can receive the ball there and attack. But I want to play football, no matter what! I want the ball! I'm happy that they are playing with the desire to play football! Let's practice more and more and do our best to make football more and more fun! Thank you, Takabe JFC!

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 25/09/2023

9/24 5,6年生 練習試合

昨日は静岡聖光学院にて練習試合がありました。
秋風が肌に心地よい季節となり、いよいよ6年生の活動の盛り上がりを見せていきます。
そんな中で行われた練習試合ですが、よかった点としては守備に関してチャレンジ&カバー、スライドができてくるようになってきたところです。
特にディフェンスラインの選手は狙いを持って守備できていると感じられます。
他の選手もインターセプトなど意識している場面が増えてきています。
セットプレーに関しても以前よりもチャンスメイクできてきているのでそれをコンスタントに得点できるようにしていきたいです。
一方で改善点としてはまだまだコントロールミスが多いところです。
ボールを受ける前の準備をもっと徹底していって欲しいと思います。
また、綺麗に点を取ろうとしすぎている節があるようです。
ゴール前はそんなに簡単ではないし、泥くさくても試合を決められるようなゴールを確実に決められる方が大切です。
シュートに持っていくまでの形を残りの少ない時間ですがモノにしていって欲しいと思います。
まちかどさん、ありがとうございました。

Yesterday we had a practice match at Shizuoka Seikouin. The autumn breeze is now pleasant on the skin and the 6th grade activities are finally starting to pick up steam. The good thing about the practice match is that the players are becoming more able to challenge and cover and slide in defence. In particular, I feel that the defensive line players are able to defend with purpose. Other players are also becoming more aware of interceptions and other situations. We are also creating more chances from set pieces than before, so we want to make sure we can score consistently. On the other hand, one area for improvement is that we still make too many control errors. I would like us to be more thorough in our preparation before receiving the ball. Also, we seem to be trying too hard to score cleanly. It's not that easy in front of goal and it's more important to make sure you score a goal that can decide the game, even if it's a muddy one. I would like them to work on the shape of the game until they get to the shootout, even though there is not much time left. Thank you very much, Machikado-san.

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

Photos from Vivace FC's post 24/09/2023

9/24 4,5年生 スーパーリーグ&フレンドリーマッチ

本日は静岡聖光学院にてスーパーリーグが行われ、その後はフレンドリーマッチがありました。
試合内容ですが、攻撃面に関してはセンターラインの選手が狭いスペースから広いスペースへ意識して展開できている場面が多く見られました。
また、逆サイドの選手は裏をイメージしてボールを要求できており、スピーディーにゴールまで迫れるようになってきました。
裏のスペースが使えなかった時にもう一度受けなおしてワンツーをしたりまた逆サイドへ展開できるようなコンビネーションに繋げられればさらに良くなっていくのではないかと思います。
守備に関しても逆サイドバックの選手がセンターバックのカバーのスライドに行けていてピンチの目を摘んでいたところはとてもよかったと思います。
また、守備への切り替えや最後まで追いかけるところ、体をぶつけるプレーは前より多くなってきて改善されているところではありました。
一方でコントロールやドリブルの際にスペースや相手の位置が把握できておらず、ボールの置き所が悪いと感じる場面がたくさんありました。
さらに、攻撃においてはボールをもらったらまず、前を向くことが大切ですが、向けないような状態でも無理して向いてしまうようなプレーが見られました。
一発で前を向きたいのであれば受ける前の準備をもっと良くしなければならないし、無理ならばしっかりとキープをしなければなりません。
もちろん前向きのサポートの選手の存在も必要なのでそういった意味で試合の中でもっと助け合うプレーが出てくるようになるとボールを失わずに主導権を握った状態で試合を進められると思います。
ゴール前に関してはもっと貪欲にゴールを決めてやるという気持ちを全面に出せるようになりたいです。
ドリブルで仕掛けたり、こぼれ球を虎視眈々と狙っていたり、クロスを要求する動き出しをしたりとどんな形でも点が取れる、誰が打っても点が入る、そんな状態を目指してまた練習から頑張ってほしいと思います!

Today the Super League was held at Shizuoka Seiko Gakuin, followed by a friendly match. In terms of the game, there were many attacking situations where the centre line players were able to develop from narrow spaces to wide spaces with awareness. Also, the players on the opposite side of the field were able to demand the ball with an image of the backside, and were able to approach the goal speedily. I think it will be even better if we can connect the combination of players who cannot use the space at the back to receive the ball again and play a one-two, or to develop it to the opposite side again. In defence, I think it was good that the opposite backs were able to slide to cover for the centre-backs, and that they were able to avoid being pinned back. Also, the switching to defence, the pursuit to the end and the body-bumping play were more frequent than before, which is an improvement. On the other hand, there were a lot of situations where we felt the ball was not placed properly, as we did not grasp the space and the position of the opponent when controlling and dribbling. Furthermore, in attack, it is important to look forward first when you receive the ball, but we saw some players forcing themselves to look forward even when they were not able to. If you want to look forward at the first shot, you have to be better prepared before receiving the ball, and if you can't, you have to keep it firmly. Of course, we also need to have forward-looking support players, so in that sense, if we start playing with more mutual support in the game, I think we can keep the ball in our hands and keep the game in our hands. In front of goal, I would like to be able to be more greedy and show my full determination to score goals. I want us to start working hard from training again, aiming for a situation where we can score in any way, such as dribbling, aiming for spilled balls, and making moves that demand crosses, and where we can score no matter who hits the ball.

#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #小学生サッカー #サッカーのある週末 #フットサルコート #少年サッカーチーム #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事

あなたの事業をジム/スポーツ施設のトップリストShizuoka-shiにしたいですか?

ここをクリックしてあなたのスポンサー付きリスティングを獲得。

場所

カテゴリー

電話番号

ウェブサイト

住所


静岡県静岡市駿河区小黒1-5/25
Shizuoka-shi, Shizuoka
422-8072

営業時間

月曜日 10:00 - 23:00
火曜日 10:00 - 23:00
水曜日 10:00 - 23:00
木曜日 10:00 - 23:00
金曜日 10:00 - 23:00
土曜日 10:00 - 23:00
日曜日 10:00 - 17:00

Sports Teamsのその他Shizuoka-shi (すべて表示)
emJPire Sports League emJPire Sports League
Shizuoka-shi

One Day League Basketball Tournament

Shizu Brothers Football Club Shizu Brothers Football Club
静岡市駿河区
Shizuoka-shi, 422-8041

一般社団法人グローバルスポーツアカデミー(gsa) 一般社団法人グローバルスポーツアカデミー(gsa)
聖一色357− 1
Shizuoka-shi, 422-8007

すべてのきっかけは「環境」である。 子どもたちに無限の可能性と選択肢を。

Lapis Lazuli 2007 Lapis Lazuli 2007
静岡県静岡市駿河区中野新田57/5
Shizuoka-shi, 422-0851

Raoクラブ Raoクラブ
Shizuoka-shi

Skylarks Skylarks
Shizuoka-shi

1973年創部の静岡市を拠点として活動しているバスケットクラブチームです

Shizuoka Guys Shizuoka Guys
Shizuoka-shi, 4208005

Its all about FOOTBALL and BROTHERHOOD. PLAY-RESPECT-VICTORY