6/16 6年生 青葉リーグ
先日は安倍口グラウンドにてU-12の青葉リーグがありました。
結果は1勝1敗でした。
試合内容としては2試合共にボールは持たれていたものの、今我々ができることを集中して実行できたのではないかと思います。
ゲームの進め方は良かったところも多く想定していたようなゲームプランとしてプレーできていた様に思いました。
一方で、たった1回相手を完全にフリーにしてしまったコーナーキック、たった1回プレッシャーが甘くなってしまったミドルシュート。
この2つで失点してゲームを落としてしまいました。
今までは細かな部分に目を向けられる様なチームではありませんでしたが、ベースの基準が上がったことによって、より細部へのアプローチが可能になり、それらの必要性を感じられた試合でした。
保護者の皆様、熱い応援ありがとうございました🔥
The other day there was a U-12 Aoba League at the Abeguchi ground. The result was one win and one defeat. As for the content of the games, I think that although we had the ball in both games, we were able to concentrate and execute what we can do now. 👍The way we played the game was good in many areas and I thought we played the game plan as we expected. On the other hand, we had one corner kick that left the opponent completely free, and one mid-range shot where we were under pressure. These two things cost us the game. We have never been a team that can focus on the small details, but now that our base standard has been raised, we can approach the details more, and this game showed us how much we need to do that. Thank you to all the parents for your enthusiastic support 🔥.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
Vivace FC
VivaceFCは静岡市を拠点とする2010年から活動しているサッカークラブです。
Vivaceはイタリア語で“輝く”を意味します。やって楽しい、見て楽しいサッカーをモットーに輝きます!
通常通り開く
6/15 5年生 青葉リーグ
先日は狩野橋グラウンドにてU-11の青葉リーグがありました。
結果は2戦2勝でした👏
前回の反省であったゴールを目指す、シュートを打つというところではゴールという結果につながりました👍
プレッシャーをかけにいく速さやボールを奪われてから戻る時の速さなどは目を光るものがありましたし、粘り強く守備を続けていたところもとても良かったと思います。
チームの中で誰かがこれらを怠ると誰かにその皺寄せがいってしまいます。
よく言えばそれがチームワークなのかもしれませんが、そこに収束してしまうのは今後の成長を考えると少し勿体無いと感じてしまいます。
「誰かがやってくれたから助かった」と結果論になってしまわずに自分にベクトルを向けていって欲しいと思います💪
一方、課題としては浮き玉の処理、プレーのキャンセル、ボールを受ける前の準備が良くなくガチャガチャした試合になってしまいました。
一つプレーしたら終わりではなく何度もプレーに関わっていく連続性もあればもっと全体が余裕を持って試合を進められたと思います。
また、原点に戻るようですがなんでもないノープレッシャーの状態でのパストコントロールの精度をもっともっと上げていきたいです。
勝つことができたからこそ次はもっと良くできるとポジティブな反省をして欲しいと思います!
保護者の皆様、熱い応援ありがとうございました❤️🔥
The other day we had an Aoba League for U-11s at the Kano Bridge ground. The result was two wins from two games 👏The goals were the result of the previous round's reflection on aiming for goal and shooting 👍The speed with which they went for pressure and the speed with which they returned after losing the ball was remarkable, and the tenacity with which they kept defending was also very good. I think it was also very good that they kept defending tenaciously. If someone in the team fails to do these things, someone else will get the brunt of it. In the best sense of the word, this may be teamwork, but I feel that it is a waste of time for the future growth of the team to converge on this point. On the other hand, we had a lot of problems with handling floating balls, cancelling plays and not being well prepared before receiving the ball, which made the game a mess. I think the whole game could have gone on with more leeway if we had a continuity of play, where we were not finished after one play, but were involved in the play again and again. We also want to go back to the basics and improve the accuracy of our past control in no-pressure situations. We hope that because we were able to win, we can do better next time and reflect on the positives! Thank you to all the parents for your enthusiastic support: ❤️🔥
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
6/9 4年生 招待試合
先日は長崎新田グラウンドにて高部グリーンカップがありました。
ボールを奪いにいく、攻撃だけでなく守備でもダッシュ、相手のいないスペースにドリブル、相手よりも早くポジションを取る、など前日から引き続いたテーマを伝えて試合に臨みました。
少しずつチャレンジできるようになってきました。
ただ、うまくいかないことも多く課題もたくさん残りました。
しかし良くも悪くもこの試合の現状はトレーニングによるものです。
今一度トレーニングから自分を変えていく意識を持って欲しいです。
また、オフ・ザ・ピッチでの過ごし方も要改善でした。
さまざまなことを経験しながらいろんなことを考えてそれを成長に繋げていって欲しいと思います。
保護者の皆様、本日も熱い応援ありがとうございました!
また、主催していただいた高部JFCさん、ありがとうございました。
The other day we had the Takabe Green Cup at the Nagasaki Shinden Ground. We went into the game with the same themes from the previous day: getting the ball, dashing not only in attack but also in defence, dribbling into spaces where the opponent is not, getting into position earlier than the opponent, and so on. Little by little, we were able to challenge them. However, there were many things that didn't go well and we still had a lot to work on. However, for better or worse, the current state of this match was due to training. I want them to be conscious of changing themselves from training once again. Also, the way we spend our time off the pitch needs improvement. I want them to think about various things as they experience different things and link this to their growth. Thank you to all the parents for your enthusiastic support today! Thank you also to Takabe JFC for organising the event.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
6/8 4年生 青葉リーグ
先日はみろくグラウンドにてU-10の青葉リーグがありました。結果は1勝1敗でした。
試合内容としては第1試合は球際に対して強く行ける場面が多くみられました。
逆に第2試合ではその良さが消えてしまいました。
相手が強い可動かに関係なく立ち向かっていけるようなメンタリティが必要でした。
良かった時のプレーを忘れずに頑張って欲しいと思います。
保護者の皆様、熱い応援ありがとうございました!
The other day there was a U-10 Aoba League at the Miroku Ground. The result was one win and one defeat. In the first game, there were many occasions when the players were strong on the edge of the ball. In the second game, on the contrary, the good points disappeared. We needed to have the mentality to be able to face our opponents regardless of whether they were strong or mobile. We want the players to remember how they played when they were good and do their best. Thank you to all the parents for your enthusiastic support!
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
5/19 6年生 青葉リーグ
先日は安倍口グラウンドにてU-12の青葉リーグがありました。
結果は2戦2敗でした。
試合内容としては2試合とも格上で技術、スピード等相手の方が上回っていたが攻守の切り替えを早くしようと意識していたところは良かったと思います👍
どうしてもボールを握られる時間が長かったが時折奪ってからのカウンターで攻撃ができたので回数を増やしていきたいと思います。
FWに楔のボールを入れようとする意識がありチャレンジしていたのはとても良かったと思います💪
一方課題としては不用意なミスをなくしていかなければいけないということです。
こういったミスが起こるとゲームにならないということを今一度一人ひとりが強く認識しなければなりません。
第1試合の失点は全て防げるもので自分たちのパスミスから3失点。
そしてリスタートからのカウンターで失点。
第2試合も自陣のペナルティーエリア内でドリブルして奪われ2失点。
球際で競り負け2失点と守備とはなんたるかを今一度チームで徹底させる必要があると感じました。
基本技術も当然必要であるが戦う気持ちがもっと出てくればそれでも変わってくるものがあると思います💥
保護者の皆様、変わらず熱い応援ありがとうございました!🔥
The other day there was a U-12 Aoba League at the Abeguchi ground. The result was two defeats in two games. In both games, our opponents were better than us in terms of skill and speed, but I think it was good that we were conscious of switching quickly between defence and offence. We had a lot of time when we had the ball, but sometimes we were able to counter-attack after taking it, so we want to increase the number of times we do that. On the other hand, the challenge is to eliminate unintentional mistakes. Each and every one of us must once again be keenly aware that when these mistakes occur, the game is lost. The goals in the first game were all preventable, with three goals conceded due to our own passing errors. Then we conceded a goal on the counter from a restart. In the second game, we lost two goals after dribbling in our own penalty area. We felt that it was necessary to teach the team once again what defence is all about. Basic skills are naturally necessary, but I think that if the fighting spirit comes out more, it will make a difference.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
5/19 2,3年生 練習試合
先日はVivaceにて練習試合がありました。
2年生は積極的にゴールに向かうような選択肢を取れていたのがとても良かったと思います。
3年生もフェイントを使ってドリブルをしながら相手を抜こうとチャレンジしていたのが印象的でした。
一方、守備面においては自分のマークをしっかり認識できていなかったりボールを失ってもすぐに奪い返しにいかないなどの課題も見つかりました。
できることも増えてきたからこそ、もっと貪欲にできることを増やしていきたいと思いました!
高部JFCさん、セパラーダ静岡さん、ありがとうございました。
We recently had a practice match at Vivace and it was great to see the second year students actively making the choice to go for goal, while the third year students were also impressive with their feints and dribbles as they tried to get past their opponents. On the other hand, defensively, we found some problems, such as not being able to recognise our own markers and not immediately recovering the ball after losing it. I wanted to increase what I could do more greedily because what I could do was increasing! Thank you Takabe JFC and Separada Shizuoka.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
5/18 4年生 プリンスリーグ
先日は静岡聖光学院にてプリンスリーグがありました。
結果は1分1敗でした。
試合内容としては前節に比べて頑張れるシーンが増えた印象でした。
たとえば粘り強く対応したり抜かれても追いかけて守るプレーが多かったと思います。
またゴールに向かう場面も何度かあり、その決定機を決めきることができればまた違って試合展開になっていたと思います。
そしてオフ・ザ・ボールの部分でも前よりも声を掛け合うことができていたと思います。
翻って粘り強さに関しては外からコーチに声をかけられなくてもできるように、それが基準となるようにしていきたいと思いました。
攻撃面に関してもボールを持つことをストレスと感じずスペースにドリブルできるような技術はもっと磨いていかなければならないと感じました。
声かけの部分でも余裕がある時だけやってキツくなると急に視野が狭くなって喋らなくなってしまいます。
どんな時でもチームとして戦えるメンタリティを鍛えていかねばと思いました。
The Prince League was recently held at Shizuoka Seikouin. The result was one minute and one defeat. Compared to the previous week, I had the impression that there were more scenes in the game where we could do our best. For example, I think there was a lot of tenacious play and a lot of chasing and defending even after being overtaken. There were also a few occasions when we went for goal, and I think the game would have developed differently if we had been able to score on those occasions. I also think we were able to talk to each other more off the ball than before. In terms of tenacity, I wanted to make it a standard so that we could do it without being called upon by the coaches from the outside. In terms of attack, I felt that I needed to improve my technique so that I could dribble into space without feeling stressed about having the ball. In terms of talking to the players, I only did so when I had time to do so, but when the pressure got to be on, I suddenly became narrow-minded and stopped talking. I felt that I had to develop the mentality to be able to fight as a team at any time.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
5/12 4年生 青葉リーグ
過日のことになりますが4年生のリーグ戦が狩野橋グラウンドで行われました。
結果は1勝1敗でした。
試合内容としては前日同様、戦えるか戦えないかが勝負の分かれ目になったと思います。
「チームのため」はもちろんありますがまず自分が辛いことから逃げずに頑張れるかが大事になってくると思います。
誰しも最初はサッカーの楽しさに惹かれてサッカーボールを手にしたのではないかと思います。
しかしサッカーをやっていれば楽しいこと嬉しいことだけではないネガティブな側面にも出会うことでしょう。
ですがそれが「成長」であると思います。
その大変さを知ってさらにサッカーが好きになれるように我々スタッフももっと選手に様々なアプローチを仕掛けていきたいと思います。
しかしながら2試合とも先制されてから逆転ができたところはとても良かったと思います。
次は1勝だけでなく全ての試合で勝ち切れるようにしていきたいですね。
Over the past few days, a fourth year league match was held at the Kano Bridge ground. The result was one win and one defeat. As for the content of the match, as on the previous day, I think the difference between victory and defeat came down to whether you could fight or not. Of course it is important to do it for the team, but first of all it is important to be able to do your best without running away from what is hard for you. I think everyone picked up a football at first because they were attracted by the fun of football. However, if you play football, you will encounter not only fun and joy, but also negative aspects. But I think that's what 'growing up' is all about. We, the staff, would like to take a variety of approaches to the players so that they can learn to love football even more when they realise how hard it is. However, I think it was very good that we were able to turn the tables after being ahead in both games. Next time, we want to try to win every game, not just one.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
5/11 4年生 練習試合
先日は安倍口グラウンドにて4年生の練習試合がありました。
全体を通してボールに対する執着心が少ないのが印象に残りました。
ボールを奪うこと、奪ったボールを大事にすること、この2つはサッカーをやる上でなくてはならない部分なので徹底してできるようにしていきたいです。
最後の試合になってくるにつれて頑張って戦える選手が増えてきたのでそれを最初からできるように、それをチームの当たり前にできるようにしていきたいと思います。
また、試合だけが活動の時間ではありません。
試合以外の部分でもっと何かできるのではないか、と考えて行動できるような選手が増えてくるとさらに良いチームになるのではないかと思います。
気づきが増やせるチームにしていきたいですね!
SJ FCさん、LESTEさん、SHIZUNANさん、ありがとうございました!
We recently had a 4th grade practice match at the Abeguchi ground. I was impressed by the lack of attachment to the ball throughout the whole game. I want to make sure that the players are able to win the ball and take good care of it, as these are two essential parts of playing football. As we get to the last match, the number of players who can fight hard is increasing, so I want to make sure that this can be done from the start and that it becomes a matter of course for the team. Also, matches are not the only time we are active. I think we will become a better team if we have more players who can think about what more they can do outside of the game and act accordingly. I would like to make the team a team that can increase its awareness! Thank you SJ FC, LESTE and SHIZUNAN!
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
5/3-5Vivace Festival 2024
先日は静岡聖光学院全面協力のもとVivace Festival 2024が行われました。
今年も快晴のもとで無事開催することができました。
今年も多くのチームが参加していただき大変盛り上がったフェスティバルとなりました。
参加チーム数は日帰りのチームも含めて約20チーム、参加選手数は3日間累計で700人を超え、宿泊人数は2泊合わせて約450人と去年よりも大きな規模でフェスティバルを開催でした。
本Festivalはコロナ禍での宿泊なしでの開催なども乗り越え今回で5回目の開催を迎えることができました。
静岡県内のチームはもちろん、兵庫県、大阪府、三重県、愛知県など静岡県外のチームもご参加いただき、選手・スタッフともに貴重な交流の場となりました。
上述したように静岡聖光学院の全面協力のもと成り立っています。
宿泊は体育館、食事・風呂・洗濯は学生寮を使用し、夜には静岡聖光学院サッカー部の教員によるワークショップを開催していただきました。
そういった意味で学校と共に創り上げるVivace Festivalにしかない魅力を選手たちは感じられたのではないかと思います。
食事は徒歩3分で着く寮で摂り、冷たいお弁当ではなく温かい食事がすぐに食べられる環境でした(1日目昼:牛丼、1日目夜:カレー、2日目朝:ブレックファースト、2日目昼:ハンバーガー、2日目夜:ミートソーススパゲティ、3日目朝:鮭定食、3日目昼:冷やしきつねうどん)。
選手たちには嬉しいメニューばかりで喜んでたくさん食べていたのが印象的でした。
ワークショップでは昨年に引き続きSDGsに関するゲームを行いました。
ミクロの普段の生活や今回のフェスティバルと結びつけながらマクロの地球環境につなげていくことでより身近にSDGsのことや地球の環境問題に関心を持つことができたのではないかと思います。
他の合宿などではサッカーのミーティングや座学はあってもアカデミックな勉強をすることはないのでそれはそれで貴重な経験になったのではないかと思います。
宿泊は約200人が体育館に一斉に布団を敷く大規模雑魚寝スタイルでこれまた選手たちはなかなかない経験だったと思います。
しかし、もし自然が起こり体育館での避難を余儀なくされたらおそらく同じような状況になるので訓練の一環にもなったのでは?とも感じました。
そして日中の試合は沢山の交流がありとても有意義な時間となりました。
春休みで新チームが立ち上がり基本の落とし込みを行い、夏休みで本格的な強化を行う間のどちらの目的も内包しているのがゴールデンウィークでの合宿であります。
試合だけではない試合間の時間の使い方にもチームの特徴や工夫が表れておりグラウンド全体が活気に溢れていました。
参加チームの皆様、この度はありがとうございました。
さまざまなご協力感謝申し上げます。
また来年もよろしくお願いします。
そして最後にこのVivace Festivalが円滑に開催できていたのもVivace FCの保護者の方々が運営をサポートしていただいたおかげであります。
赤いTシャツがひときわ目立っておりました!
改めて感謝申し上げます。
Vivace Festival 2024 was recently held with the full cooperation of Shizuoka Seikouin. The festival was held again this year under clear skies. The festival was again very successful this year with many teams participating. The number of participating teams, including day-trippers, was approximately 20, with a total of more than 700 players over the three days and a total of 450 overnight participants, making the festival bigger than last year. The Festival has now been held for the fifth time without overnight stays at the Corona Disaster. Teams from Shizuoka Prefecture, as well as from Hyogo, Osaka, Mie and Aichi prefectures, participated, providing a valuable opportunity for both players and staff to interact with each other. As mentioned above, the event is made possible with the full cooperation of Shizuoka Seikouin. Accommodation was provided in the gymnasium, meals, bathing and laundry were provided in the student dormitories, and workshops were held in the evenings by teachers from the Shizuoka Seikogakuin Football Club. In this sense, the players were able to feel the unique charm of the Vivace Festival, which is created together with the school. Meals were taken in the dormitories, which were only a three-minute walk away, and hot meals, rather than cold packed lunches, were readily available (Day 1 lunch: beef bowl, Day 1 evening: curry, Day 2 morning: breakfast, Day 2 lunch: hamburger, Day 2 evening: spaghetti with meat sauce, Day 3 morning: salmon set meal, Day 3 lunch: cold udon with hot noodles). . It was impressive that the players were happy with the menu and happily ate a lot. In the workshop, we played a game about the SDGs, as we did last year. I think that by connecting the SDGs to the macro global environment while linking them to micro everyday life and this year's festival, the participants were able to become more familiar with the SDGs and environmental issues on the planet. I think this was a valuable experience for us, as we don't have academic studies at other camps, even though we have football meetings and classroom lectures. The accommodation was a large scale sleeping together style, with about 200 people all sleeping together in the gymnasium, which I think was a very unique experience for the players. However, if a natural disaster occurred and we were forced to evacuate to the gymnasium, we would probably be in a similar situation, so I felt that it was part of the training. I also felt that it was part of the training. The matches during the day were very meaningful as there was a lot of interaction. The training camp during the Golden Week holidays has both aims: to get the new team up and running during the spring break, and to strengthen the team in earnest during the summer break. The whole ground was full of energy as the teams showed their characteristics and ingenuity not only in the games but also in the way they used the time between games. Thank you very much to all the participating teams. We appreciate your cooperation in many ways. We look forward to seeing you again next year. Finally, the smooth running of the Vivace Festival was made possible thanks to the support of the Vivace FC parents. The red T-shirts really stood out! Thank you once again.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
4/28 5年生 スーパーリーグ
先日は静岡聖光学院にてスーパーリーグがありました。
結果は2戦2敗でした。
第1戦は相手チームに上手い選手が多く、我々が主導権を握ることはできませんでしたが、粘り強く守備に行って惜しいチャンスも作れたのでしっかりと戦えた試合だったと思います。
チャレンジリーグに関してもゴールへの意識も高く、それが結果にもつながったのではないかと思います。
ようやくサッカーっぽくなってきたのではないでしょうか。
ただ、疲れてくると頭も体もラクしてプレーしようという姿勢が見え隠れして自分たちでよくない試合にしてしまいました。
さらに今回も決定力不足が課題として露呈しました。
決めなければならないチャンスを逃したことで試合に敗れてしまいました。
1年前は勝った相手に今回負けるということはどういうことを意味しているのかを自分自身で深く内省する必要があると思います。
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
4/27 5年生 青葉リーグ
先日は狩野橋グラウンドにてU-11の青葉リーグがありました。
結果は1勝1敗でした。
試合内容としてはビルドアップからボールを動かし、何度もゴール前に迫ることができたと思います。
また、攻守の切り替え(特に攻撃→守備)も早く、攻撃の時間を増やせたと思います。
声も多く出せていたので誰がどのポジションをやっても概ね同じようにプレーができていたと思います。
一方で、フィニッシュの部分で決定的なチャンスがあったにも関わらず決めきれなかったことは課題だと思います。
またピッチ外でも今何をしなければならないのかを自分たちで考えていく必要があると思いますし、その質がピッチ内でも表れてくるのではないかと思います。
継続して意識していくことで習慣となってほしいですね。
The other day there was an Aoba League for U-11s at the Kano Bridge ground. The result was one win and one defeat. In the game, I think we moved the ball from the build-up and got close to the goal many times. We also switched quickly between attack and defence (especially from attack to defence), and I think we increased our attacking time. We were able to use our voices a lot, so I think we were able to play in the same way no matter who was playing in which position. On the other hand, I think it's a problem that we couldn't finish the game despite having decisive chances in the finishing area. We also need to think about what we need to do off the pitch, and I think the quality of that will show on the pitch as well. I hope that this will become a habit through continuous awareness.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
4/21 6年生 青葉リーグ
先日は大里東小学校にてU-12の青葉リーグが行われました。結果は1勝1敗でした。
第1戦はこれまでの試合で最も内容が良かった試合のうちの一つだったと思います。
特に攻守の切り替えが早く守備の強度も高く、球際も強く行けていたと思います。
チャレンジ&カバーやディフェンスのスライドもスムーズにできていたと思います。
攻撃に関しても3人目の関わるプレーが増えてきたことで得点も外から崩して中で合わせるなどチームで共有したイメージから得点ができたのでとても良かったと思います。
しかしながらせっかく第1戦が良い内容だったのに第2戦に繋げられませんでした。
特に運動量が落ちて不用意なファールが増えてしまいました。
その結果の直接フリーキックからの失点だったので防げるはずの失点をなくすことは負けないためにとても大切なことだと痛感しました。
またゲームの中での運動量を上げられるようにトレーニングの中から強度を上げて取り組んでいきたいと思います。
The U-12 Aoba League was recently held at the Ozato east Elementary school. The result was one win and one loss. I think the first game was one of the best matches we have played so far. I think we had a particularly fast changeover between attack and defence, high defensive intensity, and strong ball movement. I think we were also smooth in challenge and cover and defensive sliding. In attack, I think it was good that the third man became more involved in the play, and we were able to score goals from an image shared by the team, such as breaking down from the outside and then combining inside the box. However, after a good first game, we were unable to build on that in the second game. In particular, our momentum dropped and the number of unintentional fouls increased. As a result, we conceded a goal from a direct free kick, which made us realise that it is very important to eliminate goals that could have been prevented in order not to lose. I would like to work on increasing the intensity of our training so that we can increase the amount of physical activity in the game again.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
4/20 6年生 全日本U-12フットサル選手権中部予選
先日はエスパルスドリームフィールドにて全日本U-12フットサル選手権中部予選がありました。
結果は3勝1敗でした。
試合内容としてはシュートを力任せに打つのではなく、コースを狙ったりタイミングを測ったりして打っていたところが得点につながり、勝利へとつながったと思います。
ディフェンスに関してもマークの位置を個人で把握するだけではなくチームとして声を掛け合って守備していたのがとても良かったと思います。
展開が早いフットサルだからこそ誰かから言われて動いていたようでは試合の流れについていくことはできません。
そうなったときに自分の頭で考えて、自分ができることを全力でやれるかどうかが大事になってきます。
そういった意味で今回の試合は選手たちの頑張りが見えたのではないかと思います。
この結果を踏まえて次に繋げていって欲しいです。
The All Japan U-12 Futsal Championship Chubu Qualifier was recently held at the S-Pulse Dream Field. The result was three wins and one defeat. In the game, we did not shoot with force, but aimed at the course and timed our shots, which led to points and a win. In defence, I think it was good that the players not only knew where their marks were individually, but also worked together as a team to defend. Because futsal is a fast-paced game, you can't keep up with the flow of the game if you are told to move by someone else. When that happens, it is important to be able to think for yourself and do what you can do to the best of your ability. In that sense, I think this game showed how hard the players worked. I hope that they can build on this result and connect it to the next one.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
4/14 6年生 青葉リーグ
先日は安倍口グラウンドにてU-12の青葉リーグがありました。
結果は1勝1敗でした。
試合内容としてはボールを握り、ドリブルを主体として攻撃してくる相手に対し粘り強く押し込まれる時間が続いた時も我慢強く集中した守備ができていたと思います。
得点が取れた試合でも1点とって攻撃のテンポを緩めることなく追加点を狙いに行こうとしていた姿勢はとても評価できると思います。
しかしながら試合の中でボールを持っていない時間がほとんどであるサッカーにおいて、その時間でどのようなことを考えるかという質の部分をもう少し上げなければならないと感じました。
次に起こることを予測して良い位置でボールを奪うイメージを持っておく、相手よりも一歩先に動き出しておく、そういった良い準備をしておき、プレーのイメージを明確に持てるようにトレーニングから意識づけていきたいと感じました。
The other day there was a U-12 Aoba League at the Abeguchi ground. The result was one win and one defeat. In the game, we held the ball and played a patient and focussed defence even when we were pushed into a dribble-based attack. Even in games where we scored a goal, we did not slow down the tempo of the attack after scoring one goal and tried to score an extra goal, which is very commendable. However, I felt that in football, where most of the time is spent without the ball, the quality of what the players think about in that time needs to be improved a little more. I felt that I would like to be aware of this from training so that I can have a clear image of the play, such as anticipating what will happen next, having an image of getting the ball in a good position, and moving one step ahead of the opponent.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
4/13 4年生 青葉リーグ
先日は伝馬町小学校にてU-10の青葉リーグがありました。
結果は1勝1敗でした。
試合内容としては多少荒くても相手コートに入れ、高い位置でプレーすることを目標にとにかくゴールを目指すことを意識しました。
第1戦では特にゴールに迫る回数が多くて良かったと思います。
第2戦も結果には繋がらなかったものの同じようにチャンスを作ることができたと思います。
一方でポジショニングの感覚はもう少し練習が必要なようでした。
点を取る、そして点を取られないというサッカーにおける大原則に立ち返れば自分がどこに位置していなければならないのかがわかってきます。
危ない場面を事前に把握できるように周りを見ながらプレーできる癖をつけていきたいと感じました。
また、あと少し体を張れば防げた失点も多くゴール前の粘り強さもまだまだ必要なのでトレーニングから意識づけしていきたいと思いました。
The U-10 Aoba League was recently held at Tenmacho Primary School. The result was one win and one defeat. In the games, we were conscious of aiming for the goal, aiming to get into the opponent's court and play from a high position, even if the game was a bit rough. In the first game, we were particularly good at getting close to the goal more often than not. In the second game, although it didn't lead to a result, I think we were able to create chances in the same way. On the other hand, the sense of positioning seemed to need a bit more practice. If you go back to the main principle in football, which is to score and not to be scored on, you will know where you have to be. I felt that I would like to develop the habit of playing while looking around me so that I can identify dangerous situations in advance. Also, there were many goals that could have been prevented if we had put our bodies on the line a little more, so we still need to be more tenacious in front of the goal.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
4/7 6年生 青葉リーグ
先日は安倍口グラウンドにてU-12の青葉リーグがありました。結果は1勝1敗でした。
まず開幕戦で勝利できたことは良かったと思います。
攻撃は意図のあるパス、ドリブルで外から崩したり縦を突破するなど良いプレーがたくさんあり決定的チャンスは作れていたと思います。
ボールの動かし方もゴールキーパー含め最終ラインからの持ち出しはスムーズに運べていたので次のステップとしてボールを受ける前のより良い準備、次のプレーのイメージを持つことを意識するように徹底していきたいです。
翻って課題としては試合前の準備、考えて動く力【考動力】が足りないというところです。
人任せの選手が多い、気付けない、目配りできない、そういったところが試合のプレーにそのまま繋がってしまっています。
オフ・ザ・ピッチの部分を今一度見直していく必要がありそうですオン・ザ・ピッチでは攻守の切り替えが相手よりも遅かったです。
第2戦は開始直後に失点とゲームの入り方としては最悪でした。
気持ちも切り替えられずにズルズル失点して改善できずに終わってしまいました。
やはり試合開始のホイッスルが鳴ってからどうにかしようと気合を入れるのではなく、準備段階から、サッカー以外のところから試合へと繋げていく感覚をもう少し植え付けていきたいと感じる1日でした。
The other day there was a U-12 Aoba League at the Abeguchi ground. The result was one win and one defeat. First of all, it was good to win the opening game. In attack, there was a lot of good play, such as intentional passing, dribbling, breaking down from the outside and breaking through vertically, and I think we created many decisive chances. The ball movement from the final line, including from the goalkeeper, was smooth, so the next step is to be more aware of better preparation before receiving the ball and to have an image of the next play. On the other hand, the problem is the lack of pre-match preparation and the ability to think and move [thinking power]. Many players leave it to others, don't pay attention and don't pay attention, and this leads directly to their performance in the game. On the pitch, we were slower than our opponents in switching between defence and offence. In the second game, we conceded a goal right after the start of the game, which was the worst way to start a game. We couldn't change our mindset, we lost goals and we couldn't improve. It was a day when I felt that we need to instil a sense of connecting to the game from the preparation stage and from other aspects of the game, rather than getting worked up after the starting whistle.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
4/7 4年生 プリンスリーグ
先日は富士見小学校にてプリンスリーグがありました。結果は2戦2敗でした。
まずは4年生が中心となって動くことが初めての試合ということもあり会場に来てから何をしなければならないのか、という話をしました。
少しずつでいいので自分たちの準備は自分たちでできるように作業を覚えていって欲しいと思います。
試合前にはミスしてもいいから一生懸命頑張ること、取られたら取り返すこと、諦めずに追いかけることを兎に角頑張るように伝えました。
試合後もう一度問いかけましたが、自分の中でどれくらいできたのか、自分の中でも思い返して欲しいと思います。
頑張れる選手は相手のシュートにも体を張って止めていたし、ゴールへ向かう時も相手と体をぶつけ合いながら必死にプレーしていたところは印象的でした。
ただ、まだまだ相手との差は大きく、トレーニングでの改善は必要になってくるので焦らず、これからも頑張って欲しいと思います。
The Prince League was recently held at Fujimi Primary School. The result was two games and two defeats. First of all, we talked about what the fourth-year students had to do when they arrived at the venue, as it was the first game that they had to work mainly with the fourth-year students. I want them to learn how to prepare themselves little by little so that they can do it by themselves. Before the game, I told them to work hard even if they made mistakes, to get back when they were taken out, and to chase after them without giving up. After the game, I asked them again, and I want them to think back to how well they did in their own minds. The players who were able to work hard put their bodies on the line to stop the opponents' shots, and I was impressed by the way they played desperately while colliding with their opponents when going for the goal. However, there is still a big gap between them and their opponents, and they will need to improve in training, so I hope they will continue to work hard and not be in a hurry.
#ヴィヴァーチェ #小学生サッカースクール #静岡サッカー #サッカーのある日常 #サッカーのある週末 #フットサルコート #ジュニアサッカースクール #サッカーパパ #サッカーママ #ジュニア #サッカー好きな人と繋がりたい #少年サッカー #サッカー少年 #成長日記 #静岡市 #小学生 #サッカー #フットサル #成長記録 #習い事
場所
カテゴリー
事業に問い合わせをする
ウェブサイト
住所
静岡県静岡市駿河区小黒1-5/25
Shizuoka-shi, Shizuoka
422-8072
営業時間
月曜日 | 10:00 - 23:00 |
火曜日 | 10:00 - 23:00 |
水曜日 | 10:00 - 23:00 |
木曜日 | 10:00 - 23:00 |
金曜日 | 10:00 - 23:00 |
土曜日 | 10:00 - 23:00 |
日曜日 | 10:00 - 17:00 |